
目次
ふわっと生地の生どら焼
皆様こんにちは!
本日は、ファミリーマートにて2019年2月26日に発売されたふわっと生地の生どら焼についてレビューしていきたいと思います!
ホームページの紹介文によると、
ミルク味のあるホイップクリーム+粒残りの良い北海道十勝産小豆粒あんの2層仕立てとなっています。
とのことで、品質へのこだわりも伝わってきます。
※宮崎県、鹿児島県では取り扱いがございません。
お値段は税込み180円。
こちらが成分表となっています。↓
栄養成分表示(1包装当たり)
熱量327㎉
蛋白質6.0g
脂質12.6g
炭水化物47.4g
食塩相当量0.3g
ちょっとカロリーは高めですね。
ホイップクリームと小豆の影響でしょうか。
まあ、食べすぎに気を付ければ大丈夫ではないでしょうか(笑)←テキトー
製造元は、神戸市にあるスイートガーデンです。
スイートガーデンは以前紹介したかな?ちょっと忘れてしまいました(笑)
この会社の主な商品カテゴリ一覧で紹介されているものは、
シュークリーム
ショートケーキ
アントルメ
お誕生日ケーキ
焼き菓子、ギフト
等がありました。
お誕生日ケーキなど、あらかじめ予約をすれば希望のケーキを作ってもらえるようです。
動物のイラストなど、かわいいデザインのケーキにも対応しているので、
子どもなんかはとても喜ぶと思います。
それにお値段もリーズナブルで、7号のケーキが税込み4000円以内で買えたりします。
開封してみた
いつものことですが、インスタ映えするような綺麗な写真じゃなくて申し訳ありません(笑)
ちなみに皆さんは、こしあん派、つぶあん派どちらですか?
僕はつぶあん派です。
そもそも、全国的に見てどちらの方が人気なのでしょうか。
東日本は「こしあん」
西日本は「つぶあん」
のように言われているようですが、実際にはどうでしょう。
ウェザーニュースのアンケート調査によると、全国的に「つぶあん派」が優勢のようです。
全国的に「つぶあん派」が大きく上回る
昔の人々は、月が膨らみだす旧暦の1日と、満月になる15日に、小豆の入った「お赤飯」を炊いて祝ったそう。
この習慣にちなんで、栄養豊富なあずきを多くの人々に食べてもらおうと、
井村屋グループ株式会社が毎月1日を「あずきの日」と制定し、日本記念日協会から認定されたました。
調査結果では、「つぶあん派」が58%、「こしあん派」が37%、「あんこは食べません」が5%で、
「つぶあん派」が優勢でした。(回答10576人)
東日本は「こしあん」、西日本は「つぶあん」ではない結果に
地域別では、「こしあん派」が関東と北海道で40%と比較的多いですが、
全地域で「つぶあん派」が「こしあん派」を大きく上回る結果となりました。
東日本は「こしあん」西日本は「つぶあん」と言われていましたが、今回の調査では実際にはその傾向はみられませんでした。
若い世代は「こしあん派」
年代別では、若い世代ほど「こしあん派」という傾向が出ました。
10代は55%、20代は50%が「こしあん派」。
ちなみに60代以上では73%が「つぶあん派」と、年齢別にみると面白い結果となりましたね。
つぶあん派の意見としては「存在感のあるつぶが大好き」「つぶつぶの歯ごたえがいい」
などの意見が多いです。
一方、こしあん派からは「なめらかさがたまらない」「歯と歯の間に挟まらないから」などの声がありました。
話を戻しまして、そろそろ頂きましょう。
実食!
とにかく私が伝えたいことは、つぶあんと生クリームの組み合わせは最高だという事です。
口あたりのいいクリームと、歯ごたえのあるつぶあんがマッチしています。
これはやめられないね。
生クリームとつぶあんだけが、たっぷり入ってるクレープとかないのかなあ。(笑)
間違いなく即買いしますね!